大阪堺市 自然療法サロン h o m a r e です。
最近知ったことなのですが、「 我慢 」の意味を知っていますか?
「 我慢 」というと、もともと仏教用語なのだそうです。
一般的には『 辛抱(しんぼう)すること、堪え忍ぶこと 』を指し、良い意味に用いられています。
しかし、仏教用語では正反対の意味となるようです。
仏教で「 我慢 」とは
「私は〇〇しているのに」「あの人は〇〇だから」と、自分と他人を比較して自分を高く、他人を下に見たり、「私はこれだけ〇〇しているのだから」と見返りを求める驕りの心になります。
「我」に対する「慢」
「自分こそが正しい。他人は間違い」と我を通そうとする心です。
「慢」とは慢心とも言い、うぬぼれ心のことです。
「我慢」という言葉は、「自分が自分が」という利己的な心を指していました。
つまり「我慢」とは、もともと「我が強く、こらえることができない」ということで、現在の意味とは正反対になっているわけです。
結局、他人と比較して、自分が正しい!自分の間違いを認められない、ということです。
自分の中のそういう「我慢」に気づくこと。
だから、現在の「我慢しなさい」 というお説教は、「自分の我慢に気づきなさい」ということなのだろう。
我が我がの「が」を捨てる。おかげさま、という感謝の心と、自分の足元を見失わないように成長していけたらいいですね。