大阪堺市 自然療法サロン h o m a r e です。

ピロリ菌は胃に住み着く細菌で、世界人口の約50%が感染していると言われています。

日本人の感染率も同程度とされており、特に50歳以上の方での感染率が高いことが知られています。

従来、ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍の原因として知られていましたが、最近の研究では大腸がんや肺がん、皮膚がんにまで影響を与える可能性が指摘されているそうです。

ピロリ菌が、最新のがん治療法である免疫療法の効果に大きな影響を与えるという新しい発見です。

この発見により、がん治療を始める前にピロリ菌検査を行うことの重要性が、新たに認識されるようになってきています。

がん免疫療法は、患者さん自身の免疫システムを活性化させてがん細胞と戦う革新的な治療法です。

特に、免疫チェックポイント阻害薬による治療は、様々ながんに効果を示し、治療の選択肢を少し広げました。

しかし、研究によると、ピロリ菌に感染している患者さんでは、この免疫療法の効果が低下する可能性があるそうです。

当サロンにも、がんの方で免疫チェックポイント阻害薬(オプシーボなど)の治療を受けていらっしゃる方がいます。

この免疫療法は、次のガンで特にピロリ菌感染者の効果が妨げられます。

1. 大腸がん

ピロリ菌感染者では免疫療法の効果が明らかに低下する

2. 非小細胞肺がん

ピロリ菌陽性の患者さんは、陰性の患者さんと比べて生存期間が短くなる傾向が報告

3. メラノーマ(悪性黒色腫)

皮膚がんの一種であるメラノーマでも、ピロリ菌感染が治療効果を減弱させることが確認

対策として、免疫療法の開始前にピロリ菌の除菌を行うことで、治療効果が改善する可能性があります。

身体は全体で成り立っています。病巣のある臓器・部分だけを診ていては、より高い治癒効果は発揮できないということでしょう。

一見関係ないと思われる臓器の状態が、局所の病巣と関係があるという事を念頭に入れておく必要があると思います。

参考文献

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/273560917ad6696071483dd641da017a12621520